葬儀・法要

  • HOME
  • 葬儀・法要

葬儀について

ご依頼の流れ

1
ご臨終・ご遺体の搬送

病院で医師が死亡診断書に署名した後、ご遺体は霊安室に安置されます。
まずは葬儀屋さんにご連絡していただき、ご遺体の搬送を手配しましょう。
ご自宅に搬送するか、葬儀屋さんに預かってもらうかをご判断ください。

その際、菩提寺を聞かれましたら檀家さんは清水寺とお伝えください。
菩提寺が無い(まだ墓が無く、どのお寺にもお世話になってない)場合も、ご依頼がありましたら清水寺でご対応することが可能です。

2
葬儀日程などの手配

葬儀さんとご相談のうえ、お葬式のプランや日程などを決めて手配してください。
葬儀の日程が決まりましたら、一度お寺にお越しください。

3
戒名の作成

戒名を付けるために、亡くなった方の出生地やお仕事、趣味、どのような人なりだったかなどをインタビューさせていただきます。
お伺いしたお話しをもとに戒名を考案し、葬儀の当日にお伝えします。

4
お通夜

近年ではお通夜を行わない一日葬が主流となっていますが、ご希望がございましたらお通夜を執り行うことも可能です。

5
葬儀

葬儀屋さんとご相談いただいたプランに沿って葬儀を執り行います。
お寺で葬儀を行ったあと火葬場で荼毘に付し、収骨をしてお墓へ向かい、納骨します。
一日葬の場合は繰り上げ法要として初七日、四十九日、百箇日も同じ日に行います。

法要について

法要について

一周忌、三回忌など、回忌法要のご依頼も承っております。お電話にてご相談ください。回忌法要は下記の年に行います。

一周忌(亡くなってから満1年)
三回忌(亡くなってから満2年)
七回忌(亡くなってから満6年)
十三回忌(亡くなってから満12年)
十七回忌(亡くなってから満16年)
二十三回忌(亡くなってから満22年)
二十七回忌(亡くなってから満26年)
三十三回忌(亡くなってから満32年)
五十回忌(亡くなってから満49年)
百回忌(亡くなってから満99年)